smtwtfs
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< October 2017 >>
profile
recommend
マジックソープ ベビーマイルド 236ml
マジックソープ ベビーマイルド 236ml (JUGEMレビュー »)

中年オトコが石鹸をオススメかよッ!!と言うなかれ。ワタシはコレをガロンボトルで買い込んでます。
映画検索
カスタム検索
  
 
★の数が意味するところ
★★★★★
生涯のベスト10を塗り替える勢い
★★★★
ブルーレイがでたら買うかも
★★★
観といて損はなかったかも
★★
別に観なくてもよかったかも

金はいいから時間返せ
bk1
new entries
categories
archives
recent comment
  • 「スパイダーマンTM3」  え?え?TMってナニ?
    空中禁煙者 (01/23)
  • 「スパイダーマンTM3」  え?え?TMってナニ?
    nk (01/22)
  • 「必殺始末人」 トシちゃん渾身の殺陣が堪能できる
    空中禁煙者 (07/04)
  • 「必殺始末人」 トシちゃん渾身の殺陣が堪能できる
    台湾人 (07/03)
  • 「必殺始末人」 トシちゃん渾身の殺陣が堪能できる
    空中禁煙者 (07/02)
  • 「必殺始末人」 トシちゃん渾身の殺陣が堪能できる
    台湾人 (07/01)
  • 「ザ・ライト エクソシストの真実」 コレで実話って言われてもなぁ、、、
    空中禁煙者 (06/29)
  • 「ザ・ライト エクソシストの真実」 コレで実話って言われてもなぁ、、、
    通りすがり (06/28)
  • 「ゼロの焦点」 中島みゆきのエンディング・テーマがビックリするくらい浮いている
    通りすがり☆ミ (12/08)
  • 「必殺始末人」 トシちゃん渾身の殺陣が堪能できる
    空中禁煙者 (06/03)
recent trackback
links
mobile
qrcode
others
無料ブログ作成サービス JUGEM
search this site.

「ジュラシック・ワールド」 「ジュラシック・パーク」-SF+アクション

 シリーズ映画というものは三部作で一巡しちゃって、4作目あたりで最初に戻りたくなるものなかもしれない。
 ほとんどリメイクと言ってもいいくらい1作目の「ジュラシック・パーク」と同じである。

 

 そんな訳で、逆に1作目との違いを思い出していくと、この映画のことが判るかもしれない。

 

 一作目は一応マイクル・クライトン原作のマジメなSFであり、「純粋科学の否定」とか、「自然をナメるな」とかシリアスなメッセージが横溢してたりしていたし、作品全体を覆うテーマは当時流行りだったカオス理論だったりする。

 

 なにしろ主人公(古生物学者、サム・ニール)もヒロイン(古植物学者、ローラ・ダーン)も科学者である。
 ハイテク=悪、過去から学ぶ科学=善という図式が、なんとなく、ある。

 

 4作目ともなるとそういうシリアスな部分はすっかり抜け落ちて(ちょっとはある)、よりエンターテインメントとして純化されている様である。
 なにしろ主人公は元軍人(クリス・プラット)で、ヒロインはパークの管理責任者(ブライス・ダラス・ハワード)だ。
 ブライス・ダラス・ハワードは一応科学者という設定なのだが、劇中科学者らしいことはまるでせず、管理者として汲々としている。

 

 エンターテインメントとして純化された分、サスペンス描写やアクションが増えている、
 暴走したハイブリッド恐竜と討伐部隊の対決の緊迫感(と絶望感)など、一作目にはなかった要素だろう。

 

 もうひとつ、一作目と比して明らかな美点がある。

 いくつかギャグが効いている箇所があるのだ。

「手を握り合ってね」といわれ弟だけが手を出す、とか、管制室の若い二人の恋模様とか、なんか妙に生臭いというか、人間臭い笑いどころがあって、ちゃんと効いている。

 コレはスピルバーグ演出ではあまり見られないことだ。
 コリン・トレヴォロウ監督の功績なのだろう。

 スピルバーグ監督、自作のリメイク(のような続編)の演出を他人に任せたせいで、はからずも自らの欠点をさらけ出してしまったのかもしれない。

 

 ラストの暴走ハイブリッド恐竜への対処法など、よく考えられていて視覚的迫力も充分(ちゃんと伏線が引いてあるのも感心した)、監督二作目とは信じられないくらい良く出来てる。「スター・ウォーズ エピソード9」の監督に決まっていたのに降りてしまったのはちょっと残念。

 このシリーズの最大の魅力は、やはり「動く恐竜」にあると思う。CGと判っていても、生き生きと動く恐竜たちの映像には、未だにちょっとドキドキする。
 特に人間と一緒に写り込んでいるとドキドキ感が増すのだが、その辺の見せ方にもうちょっと工夫というかしつこさが欲しかった恨みもある。
やはり「空間の演出」は難しいのだろうな、と思うが、モササウルスのド迫力にだけは、正直ちょっとチビリました。

JUGEMテーマ:映画

at 23:51, 空中禁煙者, 洋画

comments(0), trackbacks(0), pookmark

「怒り」 この原作を映画化することの難しさから逃げている

 映画はまず、殺人事件の現場検証から始まる。

 

 そして唐突に、東京、千葉、沖縄の三カ所に現れた、3人の素性の知れないオトコ達と、その周辺ののヒトビトの人生を描き出す。

 

 テンションの高いエリートサラリーマンではあるが、ゲイであることを隠そうともしない妻夫木聡が引っ掛けた翳のある青年綾野剛。

 

 家出中に歌舞伎町の風俗店で働いてボロボロになっている娘、宮崎あおいを救い出した父親、渡辺謙のトコロで最近働き出した松山ケンイチ。

 

 身持ちが悪くオトコと問題を起こした母親と沖縄に逃げてきた広瀬すずが、家の近くの無人島で出会った森山未來。

 

 映画はこの三人の周辺を並行して描き、観客は

「ああ、この三人の中の1人が冒頭の殺人事件の犯人なんだな、、、」

と判っていく仕組みになっている。

 

 3人のウチの1人が犯人なら、残りの二人はなんなんだと言うことになるが、コレは

「犯人に間違われたヒト」

である。

 コレもまたひとつの殺人事件に狂わされた人生ということだろう。

 

 で、ですね、この3つのストーリーを平行して描く手腕に、ホトホト関心しましたね。
 ちょっと「クラウド アトラス」を思い出した。
 セリフや効果音のぶら下がりを多用して別の空間に飛ぶ。
 それぞれのストーリーのちょっとした共通項を媒介にして(帽子とか)ジャンプする。

 

 どれかひとつのカットでもひっこ抜くとガラガラと音を立てて崩れ落ちそうなほど精緻な構造物であるかのように、微塵も乱れること無く3つのストーリーを描ききった手腕には恐れ入った。

 

 役者の演技を引き出したという意味でもスゴい。
 渡辺謙のような超大物や、松山ケンイチ、森山未來といったクセ者俳優のみならず、広瀬すずやオキナワの少年のような新人まで、リアリティのない演技をしている奴が1人もいないのだ。

 宮崎あおいが出ると、だいたい宮崎あおいの巧さだけが目立ってあとは目立たなくなる気がするが、それすら感じさせない。

 

 巷間ブッキーの熱いゲイっぷりが話題になっているが、ブッキーは元々コレくらい出来るだろう。
 それより池脇千鶴の堂に入ったおばさんぶりと、ラストにワンシーンだけ出てくる高畑充希の繊細な芝居に舌を巻いた。

 

 と、さんざん持ち上げたので、安心して苦言を呈しますが、この映画はほぼ致命的と言ってもいい構造上の欠陥を抱えてるのね。
 世の中には読んで面白かったからと言って映画にしてはいけない小説もあるわけで、このハナシは優れた小説になったとしても映画にしてはいけない、っていうかほんらい映画にはならないハナシだと思う。

 

 日本の3ヶ所で繰り広げられる、良い話ではあるが比較的地味なハナシを観客が興味を持って観ていられるのは、3人のうち誰が犯人なのかと言う興味で引っ張られているからだろう。
 従って、この映画は構造的に誰が犯人であるかは最後まで伏せられていなくてはならないのだ。
 小説であればコレを隠すのは簡単だが、映画で役者演じるとなると、コレは格段に難しくなる。

 

 犯行シーンで犯人の顔をカメラワークでごまかしているのはいい。コレは映画として当然の手法だ。
 しかし整形手術後の防犯カメラ映像やモンタージュ写真になるともうイケない。

 

 ネタバレになるので3人の素性の知れないオトコを演じる役者を記号化してA,B,Cとすると、防犯カメラ映像はA、モンタージュ写真はBの役者を使っていて、犯人は実はCが演じるオトコなのである。
 つまり映像を使って観客をミスリードしている。
 コレはダメなのではないか。

 

 細かいことを言うと、防犯カメラの映像はAの周辺の人物が、モンタージュはBの周辺の人物がそれぞれテレビを通して知る、と言うカタチで提示される。

 コレはつまり犯人はA(B)なのではないか、不安に思っている人物の目にはA(B)に見えるものだ、という演出のようにも思える。

 もし、Aが防犯カメラの映像を演じる時、監督に「なぜ犯人じゃない僕がこのシーンを演じるんですか?」と訊いたとしたら、そんなようなことを言ってそうな気がする。

 

 しかしそれならそれで、A、B、C三人でそれぞれ防犯カメラのシーンを撮っておいて、それぞれの周辺の人物がA、B、Cによる防犯カメラ映像を見る、という演出もありえたのでないか。

 当然、モンタージュ写真も同じことをすればいい(つかコレ、ネタバレになってね?)。

 

 さらに言えば、この映画は犯人の内面を描くことが許されない。犯罪者にふさわしい内実など描いてしまえばすぐに誰が犯人がわかってしまうからだ。
 しかるにこの映画のタイトルは「怒り」であり、犯行現場には「怒」の文字が血文字で残されていた。
 犯人の怒りが重要なテーマであることは明らかなのだが、何にそんなに怒っているかは、「構造的に」描くことが許されない。
 コレを「吉田修一の『怒り』」の映画化、として発表するのはマズイのではないか。

 

 李相日監督の作品に関しては、前作「許されざる者」に関しても「コレは映画にしちゃダメなんじゃ、、、」と思った。
イーストウッド作品にしても、吉田修一作品にしても、観て(読んで)感動したから映画にしていいというものではない。或いは無理そうなものを敢えて映画化するなら相当な工夫が必要なはずである。

 

 描写力がトンデモ無いレベルに達しているのにとても残念。「悪人」の成功で錬成な判断力を失っているのでは無いことを望みます。

JUGEMテーマ:映画

at 01:32, 空中禁煙者, 邦画

comments(0), trackbacks(0), pookmark