smtwtfs
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
profile
recommend
マジックソープ ベビーマイルド 236ml
マジックソープ ベビーマイルド 236ml (JUGEMレビュー »)

中年オトコが石鹸をオススメかよッ!!と言うなかれ。ワタシはコレをガロンボトルで買い込んでます。
映画検索
カスタム検索
  
 
★の数が意味するところ
★★★★★
生涯のベスト10を塗り替える勢い
★★★★
ブルーレイがでたら買うかも
★★★
観といて損はなかったかも
★★
別に観なくてもよかったかも

金はいいから時間返せ
bk1
new entries
categories
archives
recent comment
  • 「スパイダーマンTM3」  え?え?TMってナニ?
    空中禁煙者 (01/23)
  • 「スパイダーマンTM3」  え?え?TMってナニ?
    nk (01/22)
  • 「必殺始末人」 トシちゃん渾身の殺陣が堪能できる
    空中禁煙者 (07/04)
  • 「必殺始末人」 トシちゃん渾身の殺陣が堪能できる
    台湾人 (07/03)
  • 「必殺始末人」 トシちゃん渾身の殺陣が堪能できる
    空中禁煙者 (07/02)
  • 「必殺始末人」 トシちゃん渾身の殺陣が堪能できる
    台湾人 (07/01)
  • 「ザ・ライト エクソシストの真実」 コレで実話って言われてもなぁ、、、
    空中禁煙者 (06/29)
  • 「ザ・ライト エクソシストの真実」 コレで実話って言われてもなぁ、、、
    通りすがり (06/28)
  • 「ゼロの焦点」 中島みゆきのエンディング・テーマがビックリするくらい浮いている
    通りすがり☆ミ (12/08)
  • 「必殺始末人」 トシちゃん渾身の殺陣が堪能できる
    空中禁煙者 (06/03)
recent trackback
links
mobile
qrcode
others
無料ブログ作成サービス JUGEM
search this site.

「呪怨:呪いの家」 心霊相対性理論

 

 Netflixオリジナルだが円盤化されたので扱って見たいと思います。
 1話30分弱で6エピソード。つまり、連続して3時間弱の映画として見れます。
 
 「呪怨」もかれこれ20年にわたり断続的に新作が作られ続けているが、「リングもの」と同様、最近は裏切られ続けてるような気もする。
 それでも観てみようと思ったのは、脚本が高橋洋だから。
 本ブログでは過去何度も高橋洋の業績について言及してきた。
 1990年代後半から2000年代前半のある時期、高橋洋は日本映画界を牽引するイノベーターのひとりであった。
 なにしろ「女優霊」「リング」の脚本家であり、オリジナルビデオ版「呪怨」「呪怨2」の監修である。
 とは言うものの、高橋洋も「恐怖」あたりから訳のわからない世界に入った気配を感じさせたが、、、
 
 さて、オープニングで、「実は『呪怨』は事実をもとにしており、この作品はその元になった事件を描いたものである」と出る。その意味ではダン・オバノンの「バタリアン(しどい邦題、、、)」に似ている。
 あれも「ジョージ・A・ロメロの『ゾンビ』は実は実話(シャレにあらず)だった」という前提の脚本だった。
 
 さらに、「呪怨」の元になった実話、という前提のため、本作には伽椰子も俊雄クンも登場しない。それ、「呪怨」って名乗る必要あるかなぁ、、、と思う。
 正直言って、高橋洋が新しいホラーの脚本を書いていたら、
 
「アレ?コレなんか『呪怨』に似てきちゃったなぁ、、、だったら商売的にも『呪怨』に乗っかっちゃった方が有利かな、、、」

とか思って一ノ瀬隆重に声をかけた、あたりが真相ではないか、などと邪推してしまう。

 一方、最初の「呪怨」オリジナルビデオ版は1999年の発表なので、「元になった」事件を描くということで、時代設定が80〜90年代に設定されている。
 そしてその時代の実際を背景に描いている、という触れ込みになっているが、、、
 殆どの事件はテレビのニュースとかに出てきて紹介されるだけ。
 唯一「M」君は重要な情報をもたらす存在として画面に登場するが。
 さらに名古屋妊婦切り裂き殺人事件や、東電OL殺人事件を彷彿とさせる展開があるのだが、彷彿とさせる演出ってナニ?と思う。
 実在の事件を彷彿とさせるから何なの?
 視聴者が
「おお!コレは○○事件と同じではないか!!」
って感動すると思うのだろうか。
 どうもこの辺の趣向がよく解らない。
 
 「M」君は「M」君そのものとして堂々と登場し、主人公に重要な情報をもたらすのだが、コレもなんとなく納得がいかない。
 「M」君って別にこういう情報持ってるキャラじゃなくない?
 「M」君を出したかったのは分かるが、この瞬間、他のこじつけ案件と同じになってしまう。
 
 伽椰子も俊雄クンも居ない。
 時代を描くのも中途半端。
 じゃあ、一体全体このドラマはナニをやっているのかというと、、、
 
 そもそもなんで「コレ、『呪怨』に乗っかれるんじゃね?」と思ったかというと、「家」である。
 そうだ。「家」があった。
 「呪怨」の主役は伽椰子と俊雄クンともうひとつ、あの「家」ではないか。
 このドラマは伽椰子と俊雄クンのような特定の人物では無く、あの「家」を巡る物語として展開する。
 「家」を巡る物語、特定の「家」に入ったものが呪いを受ける、というハナシなら、かろうじて「呪怨」を名乗れんじゃね?ということなのではないか。
 
 そして、「家」という特定の「地点」で起きることがこのドラマのテーマである。
 
 ある地点に呪いが発生すると、時空が歪む。
 
 コレがこのドラマのテーマなのだ。
 それは、おそらくは質量があるところでは時空が歪み重力が発生する、という一般相対性理論が元になっているのではないか。

 一度呪いが発生した例の「家」では、時空が歪み、「呪いの重力」が発生する。そして「家」に立ち入ることでヒトビトはブラックホールから抜け出せなくなったように、「呪いの重力の沼」に囚われてゆく。
 このドラマは、この「呪いの重力の沼」に囚われたヒトビトを巡るストーリーを描いているのだ。
 
 若い女性タレント(黒島結菜)のハナシを聞いて、何事かにピンと来て、調査を始めるオカルトライターに荒川良々。全くコメディ要素のないシリアスな荒川良々というのは珍しい、というかほとんど初めてではないか。
 
 荒川良々は調査を進めるうちに黒島結菜の彼氏が「ある家」に立ち入って以来異変が起こり始めたことを突き止めるが、肝心の「家」の在り処を聞く前に彼氏は亡くなってしまう。当然、「家」の重力場に取り込まれてしまったのだ。
 
 ストーリーはこのあと取り憑かれたように(取り憑かれてるんだけど)「家」を捜す荒川良々のエピソードをメインに進むが、同時にちょっと違う時代の「家」の重力に抗うヒトビトのエピソードを並行して描いていく。
 しかし時代が違うことは徐々に意味を失っていく。
 なぜなら時空が歪んでいるから。
 「呪いの重力」に抗うヒトビトの人生は、時空の歪によって「時間」の観念を失い、互いに影響を与えあっていく。
 
 この、「呪いの重力に抗うヒトビト」の人生模様は、みな、辛く、苛酷であり、ドラマティックに観ることが出来る。
 しかし、怖いかというと怖くないよね。
 
 ひとつには、ビデオ版の「呪怨」にあった、圧倒的に理不尽で無差別な凶暴さが無いこともあるだろう。
 ビデオ版の「呪怨」は、もう、無条件に、一歩でも「家」に立ち入ったものは問答無用で殺していた。この凶暴さはスゴかったのよ。もう、理由もなにもない。とにかく殺す。逃げても殺す。郷里に帰っても殺す。もう、逃げ場が無い。
 
 しかし、今回の「呪いの家」はある程度沼に沈めるモノを選別しているようである。
 選別の理由はやがて来るシーズン2によって描かれるのだろうか。
 この選別の理由を解き明かすには、「オカルト界のアインシュタイン」が必要になる気がするのだが、、、

JUGEMテーマ:日本のTVドラマ

at 20:43, 空中禁煙者, テレビドラマ

comments(0), -, pookmark

「警視庁失踪人捜査課」 シリーズタイトル風に言うと「絶望」

  ゴメンなさい、小説のハナシじゃないです。本来こういう話題は扱わないつもりだったのだが、あんまり腹が立ったんで一応言っておきたい。
 テレビ朝日のドラマ「警視庁失踪人捜査課」だ。

 実を言うとあまりファンではないのだが、堂場瞬一は結構読んでいる。鳴沢了シリーズ全部読んだ。勢いで「警視庁失踪課 高城賢吾シリーズ」も三冊目まで読んだところだ。そこへ持ってきてテレビ化のハナシだ。ここ10年くらい日本のテレビドラマはクドカンものくらいしか観る気がしなかったのだが、久々に日本のドラマも観てみっか、、、ってなもんである。

 しかるにこれは何事であろうか。これはシドイ。シドすぎる。
 
 設定とキャラクター名だけ借りて全く別のストーリーをやっているのはまあ、いいだろう。必殺仕掛け人だろうとなんだろうとテレビドラマとはそう言うものだ。いずれ原作は足りなくなる(池波正太郎のような大御所の名前を借りるのは有効だろうが、たかが堂場瞬一の名前でどうしようというのか疑問ではあるが)。

 何故、「あまりファンではないのだが」などと回りくどい言い方をするかというと、実は堂場瞬一のミステリーは、ミステリーとしての出来を見るとほぼ落第なのだ。鳴沢了シリーズなど、平気で同工異曲のプロットがあったり、大げさにするためにリアリティのない設定になったりするのはしょっちゅうだ。おまけに主人公はイヤミなにーちゃんだし、あまりにもありきたりなキャラ設定も多い。それでも読み続けていたのは、たまに面白いキャラやリアリティのあるキャラがいること(相棒のデブとか)、リーダビリティが高い(決して安っぽい文章ではない。高尚でもないが)ことなどであって、ミステリーとしての面白さはある程度諦めていたりもするのだ(だからこそ「疲れた中年オトコ」が主人公の高城賢吾シリーズには期待していた)。。

 だがこのストーリーとトリックはいくら何でもダメだろ。テレビだからとはいえいつからゴールデンタイムでこんなものが通用する様になったのか。

 Mr.マリックを思わせる手品師と大槻教授を思わせる学者が、テレビで喧嘩しているのである。そんなバカな。大槻教授はそりゃいろいろ超能力者だの霊能力者だのを批判してるが、手品師を「非科学的だ!」と言って批判するか?手品師の師匠がいてアシスタント付けて大がかりな舞台装置使ってショーをしてる手品師を「非科学的だ!」と言って批判する物理学者がいるか?
 このドラマを作った奴らは、視聴者というものが手品師と超能力者(を名乗る詐欺師)の区別もつかない、Mr.マリックがホントに超能力者だと思ってるバカばっかりだと思ってるか、あるいは自分たちがバカなんだろう。
  
  トリックについてはもっとひどい。
 一体全体この学者はどうやって奈落から移動したのか。
 このハナシのミステリー要素ってそこだけじゃん。そこが分からないからみんな頭抱えてんじゃん。結局、そこは不問に付されたまま解決してしまう。
 人間関係だけ解明できれば物理的なトリックは無視してもいいのか。
 アホか。
 ミステリーの脚本書いてて、ミステリーを一冊も読んだことないんだろうか。
 この脚本を見て、プロデューサーもディレクターも(役者も)なんにも言わないんだろうか。
 視聴者を完全にバカだと思ってるのか、自分たちが心底バカなのかイマイチハッキリしないが、多分両方だろう。そもそも自分たちがある程度バカじゃないと、「視聴者は堂場瞬一の名前に惹かれて観る奴も含めて完全にバカばっかり」と言う前提は成り立たないだろうから。


 「大帝の剣」のところで「日本映画はなにかのサブジャンルになってしまったのだろう」と書いたが、どうやらテレビドラマの何かのサブジャンルに堕したようだ。
 こんな事やってるから「CSI」だの「プリズン・ブレイク」だの骨太な海外ドラマに食われちゃうんだよ。 

 追伸:沢村一樹の疲れた中年オトコは割とまともでした。あと、森カンナの明神もイメージピッタリ。あとは名前だけ借りた全然別キャラですね。

at 14:10, 空中禁煙者, テレビドラマ

comments(0), trackbacks(0), pookmark

「サラ・コナー・クロニクルズ ファースト・シーズン エピソード9」 オマエの名前を忘れない。

 CSで放送されている「サラ・コナー・クロニクルズ」を録画して鑑賞しているのですが(正確に言うとウチはケーブルですが)、最終話(第9話)を観ていて腰が抜けました。
 
 いや別に「ターミネーター」としてそんなに凄いことになってるわけではないんですが。 テレビシリーズというモノは、洋の東西を問わず、だいたい複数の演出家が一話ごとに担当しているモノですが、そんな中、たま〜に凄い演出をする奴がいる、と。
 
 途中、「パソコンに向かうジョンと後ろに立って見つめるサラ」のシーンを、窓から入る光だけでフェルメール風に決めたカットでオヤッと思ったのだ。アレ?なんかコイツはいつもと違うぞ、と。
 さらにFBIのエリソン捜査官と大量のSWATが、悪いターミネーターのアジトをガサ入れするシーンで、我々は度肝を抜かれることになる。
 
 FBIとSWATを乗せた車が、次々とアジトのマンションに集結するカットで、場違いなカントリーがBGMで流れる。コレを聞いただけで、「あ。なんかやらかすつもりだぞ、、、」と言う雰囲気がプンプンしてる。これはジョニー・キャッシュの「The Man Comes around」で、最初の数行を聴いただけで、いわゆる「アルマゲドン」(ブルース・ウィリスの映画じゃないよ)の歌であることは明らかなのだ。

And I heard, as it were, the noise of thunder
One of the four beasts saying "Come and see."
And I saw. And behold, a white horse.
 
 この暗〜いカントリーが流れる中、SWATがドアをぶち破って進入するわけだが、、、 
 最初に進入した隊員は、あっという間にドアから放り出され、廊下の柵を越えて落下する。落下した先にはマンションのプールがある。水中から水面に向けて煽ったカメラが、水没する隊員を捉える。水没した隊員から、赤い血が滲む。以後、カメラは廊下にも戻ることはなく、水中から水面を煽ったアングルで固定され、次々と水中に落下してくる隊員たちを写し続けるのだ!!
 ワーも無ければギャーも無い。予想される一切のアクションを排して、ただただ、水中に落ちてくる黒い隊員、滲む赤い血、これだけ。どんどんプールが赤黒く染まっていく。

 で、最終的にこのカットは、落ちてきた隊員の黒い制服がカメラに被さり画面がブラックアウトした後、プールサイドに佇む悪いターミネーターの黒い服の背中にジャンプするという、ヒッチコックもかくやと言う繋ぎを見せて終わるのだ。
 
 コレにはぶったまげた。テレビドラマでなんという大胆なカメラワークを見せるのか。
 一応最後まで観た後、慌てて巻き戻してオープニングのクレジットを確認すると、「Directed by MIKE COHL」の文字。MIKE COHL。マイク・コールか。よし憶えた。オマエはテレビドラマで終わるような奴じゃない。いつか必ずのしてくる。それまでこの名前を忘れないでおくよ。
 
 関係無いけど、この最終話、主要登場人物が乗った車が大爆発するシーンで終わるんだけど、これって、「クリミナル・マインド」シーズン3のラストと一緒じゃん。流行ってんの? 
JUGEMテーマ:海外ドラマ

at 09:54, 空中禁煙者, テレビドラマ

comments(0), trackbacks(0), pookmark